カメラ

【カメラ初心者】写真の基礎が分かる!最初はこれだけ!3つの重要用語解説

こんにちは、写真愛好家のおさっちょ。です!

「カメラを買ったはいいけれど、難しそうで手が出ない…」
「専門用語が多すぎて、どこから始めればいいの?」

そんな悩みを持つ方のために、この記事では写真撮影の基礎となる3つの重要用語を、誰でも理解できるように解説していきます。

これさえ押さえれば、あなたも写真撮影を楽しめるようになること間違いなしです!

これだけ覚えたらカメラは楽しめるよ!という知識を3つに厳選しました。

重要用語 第1弾:F値(絞り値)- 写真の奥行きをコントロール

F値とは、カメラが取り込む光の量を示す数値のことで、別名 絞り値 と呼びます。

レンズの外側やカメラ内の設定で、「F1.8」のように表示される値がF値です!

絞り値を変更すると、レンズ内にある絞り羽根と呼ばれる部分が動き、真ん中の隙間が開いたり閉じたりする仕組みで、光の量を調整します。

F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32 のように、多くの値がある中、下記のような特徴があります。

  • 数値が小さい → 取り込む光の量が多く、背景ぼかしが強く、写真が明るい!
  • 数値が大きい → 取り込む光の量が小さく、背景ぼかしが弱く、写真が暗い!

例)F値が小さい

例)F値が大きい

スマホでよくポートレート撮影を活用すると思いますが、これは小さなF値で設定してぼかし機能を強くしているということです!

そのため、一部分に集中する撮影はF値を小さくし、全体の見栄えを重視する撮影はF値を大きくするといったイメージがオススメです

シーン別おすすめF値
  • 人物:F1.4~F2.8(表情をクリアに表現) 
  • 夜景:F8~F11(星や光をシャープに表現)
  • ポートレート:F1.4~F2.8(背景をぼかして人物を引き立てる)
  • 花の接写:F1.8~F4(花びらの質感を残しつつ背景をぼかす)
  • 風景:F8~F11(手前から奥まで鮮明に写す)
  • 集合写真:F5.6~F8(複数の人物をしっかり写す)

■ F値の基本

  • レンズに表示される「F1.8」などの数値
  • 一般的なF値の範囲:F1.4 ~ F32
  • レンズ内の絞り羽根で光量を調整

■ F値による写真への影響

小さいF値(F1.4~F2.8)
  • 背景のぼかしが強い
  • 被写体が際立つ
  • 光量が多く明るい写真に
大きいF値(F8~F16)の特徴
  • 背景までくっきり写る
  • 遠近感のある写真に
  • 光量が少なく暗めの写真に

重要用語 第2弾:シャッタースピード – 動きを表現する時間の芸術

シャッタースピードは、文字通り「時間」をコントロールする設定です。

一瞬を切り取るだけでなく、時間の流れそのものを表現することができる、とても創造的な要素です

カメラはシャッターを切ったとき、センサーに光があたることで、その瞬間を切り取って写真撮影します。

シャッタースピードとは、このセンサーに光があたる時間のことで、秒単位で表されます。

1秒といった長めの時間から、1/1000秒といった一瞬を切り取る時間も設定できます。

シャッタースピードによって写真のイメージ、特徴も下記のように変わってきます!

  • 時間が長い → 取り込む光の量が多く、写真が明るく、ぶれやすい!
  • 時間が短い → 取り込む光の量が小さく、写真が暗く、ぶれにくい!

例)シャッタースピードが遅い

例)シャッタースピードが速い

シャッタースピードが大きいと、シャッターを切っている間に被写体が動きやすいため、ぶれやすくなるんですね。

そのため、動物を撮影するときなどは、シャッタースピードを小さく設定することがオススメです!

この特徴を逆手にとって、シャッタースピードをとても長くすることで夜の車を撮影した写真も多く見られます。ライトが繋がって映ることで、車の軌跡をおさめられます!興味のある方はぜひ(^^)

一方で、シャッタースピードを小さく設定することで蛇口からでる水の一瞬をキレイに写した写真など、肉眼では確認できない瞬間を切り取ることもできますよ!

シーン別おすすめシャッタースピード
  • スポーツ撮影:1/500秒以上
  • ポートレート:1/60秒以上
  • 夜景:15秒~30秒
  • 滝の流れ:1/2秒~2秒
  • 花火:1秒~4秒

■ シャッタースピードの基本

  • 測定単位:秒(1/1000秒~数十秒)
  • センサーへの露光時間を決定
  • カメラブレと密接な関係

■ シャッタースピードによる写真への影響

遅い(1/15秒以下)
  • 動きの軌跡を表現
  • 夜景や光の軌跡の撮影に
  • 三脚が必須
  • 写真が明るくなりやすい
速い(1/1000秒など)
  • 動きを止めて撮影
  • スポーツや野鳥の撮影に最適
  • ブレの心配が少ない
  • 写真が暗くなりやすい

重要用語 第3弾:ISO感度 – 光を増幅させる最終調整役

カメラが取り込む光の量は、これまでに説明したF値とシャッタースピードの設定によって決まります。

これをさらにカメラ内の処理で、写真の明るさを調整する機能がISO感度です!

イソ感度と呼ぶ人が多いと思います!
(私の周りはほぼ全員がイソ感度読みです)

ISO感度は、カメラの感度を調整することで、暗い場所でも撮影を可能にする重要な設定です。

※ただし、高感度にすると画質に影響が出るため、適切な使用が求められます。

ISO 100、200、400、800、…、、という風に数値で設定し、特徴は下記のように変わってきます!

  • 数値が低い → 写真が暗く、ノイズが出にくい!
  • 数値が高い → 写真が明るく、ノイズが出やすい!

 

例)ISO感度が低い

例)ISO感度が高い

F値とシャッタースピードによって、取り込む光が大きい時は、数値が少なくて済みます。

一方で、夜の撮影など、取り込む光が小さい時は、数値を大きくする必要が出てきます。

シーン別おすすめISO感度
  • 晴れた日の屋外:ISO100~200
  • 曇り空の下:ISO400前後
  • 室内撮影:ISO800~1600
  • 夜景撮影:ISO1600~3200

■ISO感度の基本

  • 光の増幅度を示す数値
  • 一般的な範囲:ISO100~6400
  • デジタル処理による明るさの調整

■ ISO感度による写真への影響

低いISO感度(100~400)
  • ノイズが少なく画質が綺麗
  • 晴れた日の屋外撮影に最適
  • 三脚使用時の風景撮影に
高いISO感度(800以上)
  • ノイズは増えるが暗所でも撮影可
  • 室内や夕暮れ時の撮影に
  • 動きのある被写体の撮影に

実践編:3つの用語を組み合わせた撮影テクニック

これら3つの設定は相互に関係しており、バランスよく調整することで理想の写真が撮影できます。

■ シーン別の推奨設定例

ポートレート(明るい屋外)
  • F値:F2.8(背景ぼかし)
  • シャッタースピード:1/125秒
  • ISO感度:100

 

夜景撮影
  • F値:F8(シャープな光の表現)
  • シャッタースピード:15秒
  • ISO感度:400
スポーツ撮影
  • F値:F4(ある程度の被写界深度確保)
  • シャッタースピード:1/1000秒
  • ISO感度:800

まとめ

カメラ撮影の基本となるF値、シャッタースピード、ISO感度。これらは写真表現の3つの柱と言えます。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、実際に設定を変えながら撮影してみることで、それぞれの効果を体感できるはずです。

まずは気軽に設定を変えて、試行錯誤しながら撮影を楽しんでください。

そうすることで、自然とこれらの設定が体得できていきます。素晴らしい写真との出会いを楽しみましょう(^▽^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました